![]() |
|
アパート冬支度ナポリの冬は寒い。というと、確かナポリは地中海性気候では?と聴かれるが、実際冬はそれなりに寒い。しかし、もっと寒いのは家の中である。何故かと言うと、ナポリ人は殆ど暖房を使わない。集合住宅では、スチーム暖房が1日約3〜4時間に制限され、その時間帯も多くの場合夕方5〜8時である。朝は暖房が付かない家が多いのだ。表向きの理由は、「イタリアはエネルギーが少ない」という事になっている。事実、法律では11月15日までは暖房を使ってはいけないそうだ。しかし、街の信号すら守らず、税金をキチンと納める習慣すらないナポリ人が、この時だけ法律や国の事情を持ち出すのは、どうも腑に落ちない。いろいろな同僚に暖房の話を聴きながら、どうやら主たる原因は、光熱費の高さと、その請求法に或る事が判ってきた。 11月3日寒波到来!
こんな真冬なのに暖房を使わないと言うのは、非合理的だ。という事で、街中を歩いてみると、今まで見かけなかった毛布・布団・電気ストーブが盛んに売られている。その時まで準備をしないナポリ市民は慌てて冬支度を始めている。着ているものも、革コートやダウンジャケットばかりだ。しかし、電気ストーブが売られていると言う事は、スチーム暖房は実際に使われていないようだ。 個別暖房の経費
そこで、先ずは、家の暖房経費を節約する(つまり、エネルギーの少ないイタリア国家に貢献する)ために、家の模様替えを行った。120平米の家は広過ぎるので、巨大な応接間と、北側のベッドルームの使用を停止して、暖房機のバルブを閉じた。その結果、小さな応接間と、小さなベッドルームで合計80平米ほどの家に縮小する事ができる(右図参照)。高い家賃払っているのに、バカな話しなのだが...
1日約4時間暖房して、30日で約75ユーロ(日本円で約11,000円)となる。6時間暖房したとしても、せいぜい110ユーロ(日本円で16,000円程度)。これは、小生が日本で1〜2月に請求されるガス代と大して変わらない。確かに、高い事は高いが、無茶な金額とは思えない。 ただ、イタリアではガス代の請求が年4回に集中しているので、冬期の3ヶ月分がまとめて来ると300ユーロを越す請求額になる。どうやら、ナポリの人はこれを恐れているようだ。もともと、まとめて先払いや後払いをする事が極めて嫌い人々の様だ。 実は、このアパートに入居した時に、いきなりガス代を250ユーロ取られてびっくりしたのだが、どうやら小生たちが済み始める前の居住者の暖房費だったようだ。もちろん、この不当な請求については、大宅さんと後日相殺する事を約束している。 今後の暖房プラン取り合えず、来週から再び秋の陽気に戻るようなので、暖房を使う事はあまり無さそうだが、一応小生もナポリ人に従って1日4時間程度の利用で何とか過ごしてみようかと思っている。8年前は、集中暖房アパートの11階で、ようやくスチームが届いたかと思うとすぐに止まってしまい、1日1時間も暖房が得られなかったが、今回は少しは効率的な暖房計画を立てられそうだ。 いずれにしても、ナポリの冬は当面寒そうだ... (2,006年1月4日) |