観察地
中庭の鳥
中庭の鳥2
中庭の鳥3
4月
5月
6月
7月
8月
9月
秋・冬
早春
参考文献

9月の生き物

9月以降の撮影予定はあまり考えていなかったが、取り合えず日中の暑さが続いているので、生き物の撮影を続けている。あまり大量の成果は期待できない時期に成りつつある。

  

2006年9月2日ビビアーニ公園
Southern Comma キタテハの仲間、Nymphalidaeタテハチョウ科

2006年9月3日ポジリポ道端
Pyrrhocoris apterusの幼虫
成虫は4月に撮影
  

2006年9月30日ペトライオ通り
Papilio machaon 「キアゲハ・アゲハチョウ科」(日本と同一種)

2006年9月30日ペトライオ通り
Polygonia egea「タテハチョウ科」
  

2006年9月2日 ビビアーニ公園
Setaria viridis 「エノコログサ:イネ科」
世界中に生えているみたいです。亜種レベルで、かなりの変異が有るようです。

2006年9月2日 ビビアーニ公園
Antirrhinum siculum 「ゴマノハグサ科」
こちらではゴマノハグサ科の花を良く見かけます。
  

2006年9月3日ポジリポ道端
Diplotaxis tenuifolia 「ロボウガラシ:アブラナ科」

9月24日 カポディモンテ公園
Cyclamen hederifolium「ハミズシクラメン・サクラソウ科」
  

2006年9月30日フォロリディアーナ公園
Quercus ilex 「セイヨウヒイラギガシ:ブナ科」ドングリのシーズンです

9月24日 カポディモンテ公園
Chelidonium majus「クサノオウ・ケシ科」